トラックバックテーマ 第1248回「子供の頃によくやった遊び」
こんにちは!トラックバックテーマ担当の新村です今日のテーマは「子供の頃によくやった遊び」です皆さん子供の頃は何をして遊んでましたか?いろいろあると思いますが私がよくやっていた遊びは【ケイドロ】です警察と泥棒にわかれて鬼ごっこのような遊びですがとーーーーーーーーってもおもしろかったです今やってもはしゃげ...
トラックバックテーマ 第1248回「子供の頃によくやった遊び」
![tc1_search_naver_jp[1]](https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/a/j/i/ajiwai25/20110803160312dd5.jpg)
(無料イラスト集から転載 http://matome.naver.jp/odai/2129100164381466301)
子どもの頃にやった遊びといえばいろいろあるけど、今でも1番印象深う残ってんのは「うなぎ釣り」やな。
このコーナーで前にも書いたけど、俺は、愛媛県の山奥の農家の生まれで、夏休みともなると、終日、近くの小川で魚を釣ったり、山に入っては甲虫や鍬形を捕ったりして遊んでた。
うなぎ釣りは、夕方、ハリを仕掛けておいて翌早朝にその仕掛けバリをあげにいくんやが、結構、危ないから、中学生になってからでないと許可してもらえん。
今でも、中学生になって初めての夏にうなぎ釣りに行った日のことはよう覚えてる。
昼あたりから仕掛けの用意にかかった。まず、テグスを2メートルほどの長さに切り分けて、その先に、同時、地元で「どんこ針」と呼んでた釣り針を縛りつけて、これを50本ほど作ったんや。
そして、小魚を釣ってきて、小さい奴は半分に、大きい小魚は3分割し、どんこ針にしっかりつける。これで仕掛けは出来上がり。
夕方が近づいてくると、50本ほど用意した仕掛けバリを川下から川上にかけて、いかにもうなぎがいそうな場所に仕掛けていく。そうや、この釣りは夜のうちに川下から川上に移動するうなぎの習性を利用する釣りなんや。 そして、翌朝まだきに起き出して、昨夜のうちに仕掛けた仕掛けバリを1本づつあげていく。
その昔は俺の田舎の小川でもこの漁法で結構うなぎが釣れたもんやったが、下流にダムができてからというものは、遡上するうなぎが激減し、俺が中学生になった頃には50本のバリを仕掛けて、そのうちの1、2本にうなぎがかかってたらいい方やった.
俺が初めてうなぎを仕掛けた夜は、興奮で寝れなんだ。あんなに夜明けの来るのが待ち遠しゅう感じられたんは生まれて初めての経験やった。
やっと、やっと東の空が白み初め、俺は矢も楯もたまらず、最初にハリを仕掛けた場所へと急いだ。
その場所辺りに来ると、興奮は最高潮に達し、俺の頭の中はこれから釣りあげるであろううなぎの姿で占められていたんやが、なんとその日の仕掛け50本には、地元で「どんこ」と呼ばれているなまず様の川魚が1匹掛っていただけでうなぎは1匹もかかっていなかった。坊主やったんや。
あれは、ホンマ、子ども心にも辛かった。
それから何度もうなぎ釣りに行って何十匹かのうなぎを釣ったが、あの初日の坊主の記憶は、今でもまがまがしいほどに俺の脳裏に焼きついて色あせることはない。
![a[1]](https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/a/j/i/ajiwai25/2011080317111958b.gif)
(無料イラスト集から転載 http://animal.myds.jp/aquatic/japanese_eel/)
- 関連記事
-
- トラックバックテーマ 第1247回「「夏」を感じる果物といえば?」 (2011/08/02)
- トラックバックテーマ 第1246回「血液型を教えてください」 (2011/08/02)
- トラックバックテーマ 第1248回「子供の頃によくやった遊び」 (2011/08/03)
- トラックバックテーマ 第1250回「こしあん?つぶあん?」 (2011/08/05)
- トラックバックテーマ 第1257回「長時間の電車内はなにしてる?」 (2011/08/17)
いい記事だなって思ったらポチっと応援をお願いします。
にほんブログ村
ランチブログ ブログランキングへ
タグキーワード
- No Tag