糠漬け日記(その88)
浪花かっぱっぱおじさんの糠漬け日記(12/13)
3度目の糠床71日目。
これは昨日と同じさつまいもとだいこんのへた。もうさつまいもは何日目になったことやら。何が使い道はないかしらん? そう思いつつ、今朝もまた漬け直した。

ほんで、これが今日の糠床。それがどしたんや。どもせん。
今日の大阪弁川柳
元気やで 母が電話で 嘘をつく
元の句は、「元気やで 母が悲しい 嘘をつく」 やったんやが、川柳の中にあんまり形容詞をいれたらアカン。その句から作者のいいたい思いが相手に伝わるように詠まんとアカン。そういわれて詠み変えたんが上の句や。
母の子を思う心は切なく哀しい。
ところで、日本語は難しいね。接続詞が1字違うだけで意味がまるっきり違ってしまうこともある。上の句を1字違えればこうなる。 「元気やで 母に電話で 嘘をつく」 これは母親を心配させまいと思い子の心。
最後まで読んでもらってありがとさん。お帰りの際にポチッといただけると、俺はホンマに嬉しいです。
↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
3度目の糠床71日目。
これは昨日と同じさつまいもとだいこんのへた。もうさつまいもは何日目になったことやら。何が使い道はないかしらん? そう思いつつ、今朝もまた漬け直した。


今日の大阪弁川柳
元気やで 母が電話で 嘘をつく
元の句は、「元気やで 母が悲しい 嘘をつく」 やったんやが、川柳の中にあんまり形容詞をいれたらアカン。その句から作者のいいたい思いが相手に伝わるように詠まんとアカン。そういわれて詠み変えたんが上の句や。
母の子を思う心は切なく哀しい。
ところで、日本語は難しいね。接続詞が1字違うだけで意味がまるっきり違ってしまうこともある。上の句を1字違えればこうなる。 「元気やで 母に電話で 嘘をつく」 これは母親を心配させまいと思い子の心。
最後まで読んでもらってありがとさん。お帰りの際にポチッといただけると、俺はホンマに嬉しいです。
↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 糠漬け日記(その86) (2011/12/09)
- 糠漬け日記(その87) (2011/12/12)
- 糠漬け日記(その88) (2011/12/14)
- 糠漬け日記(その89) (2011/12/15)
- 糠漬け日記(その90) (2011/12/16)
いい記事だなって思ったらポチっと応援をお願いします。
にほんブログ村
ランチブログ ブログランキングへ
タグキーワード
- No Tag