fc2ブログ

断酒例会出席6回目ドキュメント - 最近のトピックスや弁当作り・断酒生活そのほかもろもろ日記

断酒例会出席6回目ドキュメント

■ 晩ご飯

 今日(12月20日(木))は断酒43日目。

 昨日、断酒42日達成。6回目の断酒例会出席。たかが42日、されど42日。1日断酒あるのみ。

 一昨日の嫁さんとのやりとりは昨日のブログに書いた(→掲載ページ)。

 昨日は断酒例会。就業時間間際に仕事が入って、職場を出たのが5時30分過ぎ。大急ぎで家に向かってチャリンコを走らせた。

 冷蔵庫に、ひれ肉ブロック、大根、にんじん、たまねぎがあったはず。で、ひれ肉のピカタ、ひじき煮、紅白なますを作ろうと考えた。

 そこで、途中、スーパーに寄り、もやし1袋、乾しひじき1袋、水煮大豆1袋、平てん2枚を買った。

 家に帰り着いたのが6時30分前。急ぎ、料理にかかった。

 まず、鍋に水を張り、乾しひじき半袋と水煮大豆をどばし込んで火にかけ、にんじん、平てん1枚を小さな角切りに切って鍋に加えた。そこに、酒、砂糖、出しを加えてグツグツ10分。最後に醤油で味付け。

 大根、にんじんは薄い平切りにして塩を振り水気を出した。平てん1枚は薄切りに。これらを合わせて、寿司酢で和えた。変わり紅白なますのできあがり。最近のマイブーム料理である。

 たまねぎは薄切りにし塩こしょうして炒め、そこにもやしを加えてざっくり混ぜて、ひれ肉の付け合せにした。

 ひれ肉は、時間があれば、小麦粉、溶き卵、パン粉と通してヒレカツにしたいところだが、時間がない。

 ピカタにするつもりにしていたが、えーい、これも省略。1cm程度の輪切りにして塩こしょうし、焼くことにした。

 で、できあがった料理がこれ。

19yuusyoku.jpg

 ちょうど、高校1年生の聡が学校から帰ってきたので、由美と2人で晩ご飯を食べるよう言って、7時10分過ぎに家を出た。

 このまま断酒会場にいけば7時40分過ぎに着く。断酒例会は7時に始まり8時前に10分間の休憩に入り、8時10分から再開する。

 やや時間が中途半端である。で、後半から出席することにして少し商店街で時間をつぶした。

■ 断酒例会

 8時10分前に会場に入ると、熱気ムンムン、40名近くの参加者がいた。

 見回すと、先週、医者から肝臓がんで余命1年を宣告された人もいるし、私と同じように断酒を始めたが、再飲酒してしまったことを泣きながら話された人もいる。

 特に、昨日は、アルコール専門病院の入院患者が多く、6名出席されていた。あとはいつも出席されている支部会員と他支部の会員である。

 後半の断酒例会が始まってしばらくして、私の話す順番がきた。何を話すか事前に考えていなかったので、一瞬戸惑ったが、私は一昨日の嫁さんとのやりとりや、例会に遅れてきた理由などについて話した。

 昨日の断酒会で印象に残っていることといえば、他支部のある女性会員の話である。

 アルコール依存になって、連続飲酒がはじまり、ブラックアウト、救急車で病院に搬送、また飲酒、ブラックアウト、病院搬送を繰り返した。
 それでもアルコールがやめられず、母親から見捨てられ、夫からも見捨てられ、遂には子どもからも見捨てられた。最後に子どもに「お母ちゃん、もう死んで」とまでいわれた。
 もう、私にはこの世にいきる場所がない。生きる資格もない。生きる価値もない。アルコール専門病院に入院しても死ぬことばかりを考えた。
 今、断酒例会で同じ境遇の患者と出会い、励ましを受け、なんとか生きる希望を見出そうとしている。毎日例会回りをして断酒を継続していきたい。


 こんな内容である。子どものことになると涙に暮れておられたが、話自身は落ち着いた話ぶりだった。

 そのことが余計、彼女がたどったアルコール依存という病の凄惨さを際立たせる結果になっていて、聞いていると胸塞がれる思いになるのだった。

 このようにして、昨日の断酒例会は終わった。遅れながらも出席してよかったと思う。とにかく、例会につながっていることこそ大切である。

■ 例会出席で感じること

 ところで、私の断酒例会出席も6回目となったが、この間、出席しながら感じていることを少し書き記しておきたい。

 断酒例会に出席されている方の酒害体験はどなたの話もすさまじい。凄惨ですらある。ほとんどの方がアルコール専門病院への入退院を繰り返し、アルコール依存の地獄をみて、やっと、最後に断酒例会にたどり着き今がある。

 翻って、私の場合はどうだろう。私は飲酒時、このまま飲み続けていれば必ず経済的にも身体的にも破綻するという自覚はあった。

 しかし、飲むことで家族や親族になにかの迷惑をかけるということはなかった。ブラックアウトして救急車で病院に運ばれたこともなければ、幻覚幻聴に悩まされたこともない。

 肝臓のガンマGTPなどの数値は異常値を示し、健康診断の結果、医者から必ず治療を受けるようにとの指示が出されていたが、まだ、通常の日常生活、社会生活を送ることができていた。

 断酒会に入りたいというと、嫁さんからは、なんでそこまでしなければいけないの? と疑問を呈されるような状態だった。

 しかし、1人では断酒を決意し継続することはできないと思ったから、私はこうして断酒会への入会を決めたのだった。

 断酒例会に出席して体験談を聞いていて、皆さんの体験と私の体験の間にはかなり大きな懸隔がある。そのことが、他の出席者と私の共感を妨げていると感じる。

 他の出席者にしてみれば、あんたの経験ってまだその程度なのということになるし、私には、まだそこまでいってはいないという引け目(あえて引け目という表現を使うが、それが正しい表現だとは思っていない)がある。

 かといって、行き着くとろろまでいってから断酒会に入会しようとは思わない。飲酒を続けていればそうなることはわかっているのだから、その前に踏みとどまっていたい。そのための断酒例会だと思う

 しかし、しかしである。現状では、他の会員との酒害経験の共有、共感が薄いのである。そのことが、将来、断酒例会への出席が惰性的になったとき、私の断酒会への出席をせき止める遠因になりはしないか。そんなことを感じてしまうのだ。

 断酒会にずっとつながっていくためにはどうすればいいだろう。

 見えていることはある。私にはまだ、支部会員の中で親しく話し合える人がいない。始まる時間間際に会場に入り、終わればさっさと帰っている。

 誰か親しく話し合える人を見つけたい。例会出席をお互いに督励し、励ましあう仲間を見つけることができれば、私の思いも状況も変わるに違いない。

 そのためには、もっと積極的に例会にかかわる必要があるのだろう。傍観的な態度はよくない。そう思う。

 しかし、これは私にとって言うは安し行うは難しの典型ではある。私は文章を書くことには饒舌だが、どうも人と交わってあれこれ話すのは苦手だ。

 まあ、これ以上、このことは考えてもしょうがないな。なるようになる。今はなんとか断酒会につながっていよう、そう思っている。

■ 今日の弁当

benntouzenntai.jpg

 今日の弁当は、昨日の晩ご飯の残りがメインである。

◇ ひじき煮
 にんじん、水煮大豆、平てん入り。

hijikini.jpg

◇ 変わり紅白なます
 最近のマイブームおかずである。

namasu.jpg

◇ 卵焼き、ウィンナー

tamagoyaki.jpg

◇ 鶏肉のピカタ
 鶏胸肉を薄く切って塩こしょうし、小麦粉をまぶし溶き卵をくぐらせて焼いた。

pikata.jpg

 ところで、折角、弁当を作ったのだが、職場に持ってくるのを忘れてしまった。アホである。で、食べたのがこの仕出し弁当。370円の損。再び、太郎のどアホ!!


sidasibenntou.jpg






 電子出版プラットフォーム「
パブー」から、田中かわずのペンネームで、400字詰め原稿用紙で10枚程度の短編小説「」「みっちゃんへ」「ピヨピヨ」「ベロの辛抱」、中編小説「おばあちゃんへの贈り物」を電子出版しました。無料です。よかったら読んでね。
 エッセイ「
オレのリハビリ日記」をパブーから有料で電子出版しました。300円です。よかったら買って読んでね。


 
ブログランキングにも参加しています。よかったらポチっとお願いします。



関連記事

いい記事だなって思ったらポチっと応援をお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 弁当男子へ
にほんブログ村

ランチブログ ブログランキングへ

☆ 楽天市場のカードを手にいれたら、5000円分のポイントゲット! 濡れ手に泡とはまさにこのことだね。
     ↓  ↓  ↓  ↓  
 

☆ ネットショッピングならやっぱり楽天市場だね。品数が、価格が違います。
  ↓  ↓  ↓  ↓  


コメント
非公開コメント

いい記事だなって思ったらポチっと応援をお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 弁当男子へ
にほんブログ村

ランチブログ ブログランキングへ

太郎さん、おはようございます。

私も、いろいろ断酒されている方のブログや、アルコール依存に関する映画や、
本などを読んでて、私なんかが、辛い辛いって、もっとひどい人がいる。
なんて思ってしまいがちになりますが、アルコール依存症なことは確かですので、
自分はまだ大丈夫..なんて思わないようにしなくてはいけませんね。
今、この現在はなんともないかもしれません。でも、それは断酒があってこその
体の状態、今の素面で物を考えられる精神状態なのですよね。
呑んじゃえば、また体調の悪い毎日に元通り、後悔の日々です。
この病気の進行を止めるのは、呑まないでいることですね。
私も、断酒を語り合える人が欲しいです。周りにいません...。
周りは適度に呑めるひとばかりなんですね〜。

今日で32日目です!!(太郎さんと10日違いですね >o<)

2012-12-21 07:36 from まめやん。

第一の否認

数々の誘惑、妨害の多い中、とてもがんばってられおられますね。
私なら、太郎さんの環境では3日と持ちません。
 さて、断酒会例会といえば、凄絶、悲壮なる体験談こそふさわしいとの流れがあります。
残念ながらその方たちは、より気付きが”遅かった結果”とも言えるわけです。
心身とも失うものが少ないうちに気付き、断酒に取り組むにこした事はありません。
「あれほど酷くはない」というのは死にかけた私でも思うことです(時々反省)が、まだまだ第一の否認の段階ですね。
遅ければ確実に先輩たちの轍を踏むわけで、例会に来れればまだましで、廃人、死人になってしまった人たちが沢山たくさんいるわけです。
 最近のアディクションの回復の手法では、「必ずしも酷い”底つき”の体験をする必要はない、本人自身が客観的に自分を見つめ気付き決心し変化していく事が望ましい」という方向になってきてるようです。
酷い底つきを体験して断酒を”させられる”より、自分で酒と対峙して冷静に判断を下す方がより断酒を継続していけるかもと考えたりしています。
 ともあれ、ぼちぼちと行きましょう。

2012-12-21 20:35 from yamadagaga | Edit

頭ではわかっているんです

yandagagaさんのいわれること、頭ではわかっているんですけどね。
アルコール依存の恐ろしさのなんたるかを、行き着くところまで
行き着くまでに理解できて、こうして断酒会にもつながることが
できていることを喜びたい。その思いを忘れないようにしたいと
思います。
ところで、ここのところ、yandagagaのブログには断酒の記事が
あまりでていないようですが。
それだけ、落ち着かれているということかな。
龍女御姐の記事は楽しみですが、庄助さんやyandagagaさんの記事も
読みたいですねェ。

2012-12-21 21:13 from 浪花太郎

お互い、ぼちぼちやりましょう

まめやんも頑張ってるね。
まあ、あまり肩に力をいれず、ボチボチやりましょう、お互いに。
ところで、ブログ「出世を諦めた40代サラリーマンの禁酒、断酒挑戦」の彼も
頑張ってるようですね。
まめやんのコメントも読みましたよ。
彼といい、まめやんといい、断酒に真剣に取り組もうとされているのがよくわかります。
まめやんにも彼にも追い越されないように、1日断酒あるのみです。

2012-12-21 21:19 from 浪花太郎 | Edit

トラックバック
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます 
Copyright © 最近のトピックスや弁当作り・断酒生活そのほかもろもろ日記 All Rights Reserved.