断酒64日目 ノンアルコールビール(サッポロプレミアムアルコールフリー)
■ 断酒64日目
今日(1月9日(火))は断酒64日目。
昨日、断酒63日達成。たかが63日、されど63日。1日断酒あるのみ。
■ ノンアルコールビールを飲む
飲酒していた頃には、「こんなまずいもん、飲めるか」と思い、断酒生活に入ってからも、当座は「ノンアルコールビールで飲酒欲求を満たすなんてごまかしはしたくない」と思って飲まずにいた。
しかし、この頃、よくノンアルコールビールを飲むようになった(→掲載ページ)。
さて、それが断酒にとっていいことかどうか。
■ 人の記憶
人の記憶を司るのは「海馬」と呼ばれる脳の部位であることは広く知られているが、その海馬に刻み込まれた人の記憶というものは、月日の経過ともに薄らぎ消えていく。
それは人間の自己防衛本能のようなもので、すべての記憶が消えることなくいつまでも脳内にとどまるならば、ヒトはその記憶の重圧に押しつぶされて、種の保存機能を退化させるに違いない。
超人的な記憶力の持ち主である「相棒」の杉下右京のような人物は、現実には存在しないのである(あまりいい例えではないけれど)。
しかし、アルコール依存の場合は違う。いったんアルコール依存状態に陥れば、その記憶は脳内回路に刻み込まれて一生涯薄れることがない。
それは、アルコール依存の記憶が海馬に残されるのではなく、脳内の報酬回路に刻み込まれるからだ(と私は想像する)。
まあ、一種の刺青のようなものか(これまた、あまりいい例えではないが)。
当然、刻み込まれた記憶には、エチルアルコールの麻薬性だけではなく、あのホップの喉ごしや味わいも含まれる。
となると、ビールにそっくり似せた味わい、喉ごしを持つノンアルコールビールを飲むということは、不断に脳内回路に刻み込まれた記憶を刺激することにつながる。
つまりは、より容易に再飲酒への道を自ら用意するようなものではないか。断酒すると決めたからには、このような再飲酒につながりかねない似非(えせ)アルコールを飲むべきではない。
■ 私もそう思う、が・・・
私もこの意見に基本的には賛成である。何がきっかけで再飲酒、スリップが起きるかわかりはしない。
断酒を継続するためには、そうなる要因を1つでも少なくすべきである。まして、ノンアルコールビールは飲酒時の記憶を喚起するに十分すぎる飲み物だ。
しかし、しかしである。そのようにあまりにも自身に我慢を強いて、常に断酒にガチンコ勝負を挑むのはホトホト疲れる。まして、これから一生涯続けていかなければならない断酒である。
finnerのaceさん(→掲載ページ)やサファイアさん(→掲載ページ)のように、不飲酒を楽しむなんてことはできなくても、ゆっくり、のんびり、肩の力を抜いて、ざっくり、だらりと、弛緩して、気を抜いて、一生涯断酒に付き合って生きたい。
で、そんな勝手なことを考えて、基本的な考えに違背するとは思いつつも、ノンアルコールビールを飲んでみることにした次第である。
このような考え方を断酒会のみんなはどう思うだろうか。今日は今年初めての断酒例会である。
私の話す番がきたとき、今日は、そんな私の思いを話して、みなさんの考えを聞きたいものだと思っている。
■ 昨日の飲んだノンアルコールビール
昨日の夕食ははカレーだったが、そのとき飲んだノンアルコールビールはこれ。サッポロプレミアムアルコールフリー。
私は結構味オンチなので、味わいについての評価は控えておく。とにかくビールの味がした。
成分を表示しておこう。
◇ 原材料
麦芽、水あめ、ホップ、苦味料、香料、酸味料、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンC)
◇ 成分(100ml当たり)
アルコール分 0.00、エネルギー 22kcal、タンパク質 0.1~0.3g、脂質 0g、糖質 5.3g、食物繊維 0〜0.1g、ナトリウム 0mg、プリン体 4.0mg
アサヒのドライゼロ(→掲載ページ)と比較してみる。原材料はほぼ一緒である。成分的には、糖質とプリン体の数値がドライゼロよりも幾分高い。特にプリン体には要注意である。
■ 今年の弁当
◇ ウィンナー、ハムの卵とじ、かまぼこ
ウィンナーは筋を入れて焼いただけ。かまぼこは愛媛宇和島特産品。おせちの残り物である。ハムは短冊に切って炒り卵にし、斜め切りしたねぎを散らした。
◇ ねぎのヌタ
正月の雑煮用に買った白味噌でヌタを作ってみた。白味噌に酒と砂糖を振りかけて弱火で練り、そこに寿司酢を加えてさらに練って、湯がいたねぎにもぶしつけた。旨いんだなあ、これが。ノンアルコールビールはイマイチやけど。
電子出版プラットフォーム「パブー」から、田中かわずのペンネームで、400字詰め原稿用紙で10枚程度の短編小説「桜」「みっちゃんへ」「ピヨピヨ」「ベロの辛抱」、中編小説「おばあちゃんへの贈り物」を電子出版しました。無料です。よかったら読んでね。
エッセイ「オレのリハビリ日記」をパブーから有料で電子出版しました。300円です。よかったら買って読んでね。
今日(1月9日(火))は断酒64日目。
昨日、断酒63日達成。たかが63日、されど63日。1日断酒あるのみ。
飲酒していた頃には、「こんなまずいもん、飲めるか」と思い、断酒生活に入ってからも、当座は「ノンアルコールビールで飲酒欲求を満たすなんてごまかしはしたくない」と思って飲まずにいた。
しかし、この頃、よくノンアルコールビールを飲むようになった(→掲載ページ)。
さて、それが断酒にとっていいことかどうか。
■ 人の記憶
人の記憶を司るのは「海馬」と呼ばれる脳の部位であることは広く知られているが、その海馬に刻み込まれた人の記憶というものは、月日の経過ともに薄らぎ消えていく。
それは人間の自己防衛本能のようなもので、すべての記憶が消えることなくいつまでも脳内にとどまるならば、ヒトはその記憶の重圧に押しつぶされて、種の保存機能を退化させるに違いない。
超人的な記憶力の持ち主である「相棒」の杉下右京のような人物は、現実には存在しないのである(あまりいい例えではないけれど)。
しかし、アルコール依存の場合は違う。いったんアルコール依存状態に陥れば、その記憶は脳内回路に刻み込まれて一生涯薄れることがない。
それは、アルコール依存の記憶が海馬に残されるのではなく、脳内の報酬回路に刻み込まれるからだ(と私は想像する)。
まあ、一種の刺青のようなものか(これまた、あまりいい例えではないが)。
当然、刻み込まれた記憶には、エチルアルコールの麻薬性だけではなく、あのホップの喉ごしや味わいも含まれる。
となると、ビールにそっくり似せた味わい、喉ごしを持つノンアルコールビールを飲むということは、不断に脳内回路に刻み込まれた記憶を刺激することにつながる。
つまりは、より容易に再飲酒への道を自ら用意するようなものではないか。断酒すると決めたからには、このような再飲酒につながりかねない似非(えせ)アルコールを飲むべきではない。
■ 私もそう思う、が・・・
私もこの意見に基本的には賛成である。何がきっかけで再飲酒、スリップが起きるかわかりはしない。
断酒を継続するためには、そうなる要因を1つでも少なくすべきである。まして、ノンアルコールビールは飲酒時の記憶を喚起するに十分すぎる飲み物だ。
しかし、しかしである。そのようにあまりにも自身に我慢を強いて、常に断酒にガチンコ勝負を挑むのはホトホト疲れる。まして、これから一生涯続けていかなければならない断酒である。
finnerのaceさん(→掲載ページ)やサファイアさん(→掲載ページ)のように、不飲酒を楽しむなんてことはできなくても、ゆっくり、のんびり、肩の力を抜いて、ざっくり、だらりと、弛緩して、気を抜いて、一生涯断酒に付き合って生きたい。
で、そんな勝手なことを考えて、基本的な考えに違背するとは思いつつも、ノンアルコールビールを飲んでみることにした次第である。
このような考え方を断酒会のみんなはどう思うだろうか。今日は今年初めての断酒例会である。
私の話す番がきたとき、今日は、そんな私の思いを話して、みなさんの考えを聞きたいものだと思っている。
■ 昨日の飲んだノンアルコールビール
昨日の夕食ははカレーだったが、そのとき飲んだノンアルコールビールはこれ。サッポロプレミアムアルコールフリー。
私は結構味オンチなので、味わいについての評価は控えておく。とにかくビールの味がした。
成分を表示しておこう。
◇ 原材料
麦芽、水あめ、ホップ、苦味料、香料、酸味料、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンC)
◇ 成分(100ml当たり)
アルコール分 0.00、エネルギー 22kcal、タンパク質 0.1~0.3g、脂質 0g、糖質 5.3g、食物繊維 0〜0.1g、ナトリウム 0mg、プリン体 4.0mg
アサヒのドライゼロ(→掲載ページ)と比較してみる。原材料はほぼ一緒である。成分的には、糖質とプリン体の数値がドライゼロよりも幾分高い。特にプリン体には要注意である。
■ 今年の弁当
◇ ウィンナー、ハムの卵とじ、かまぼこ
ウィンナーは筋を入れて焼いただけ。かまぼこは愛媛宇和島特産品。おせちの残り物である。ハムは短冊に切って炒り卵にし、斜め切りしたねぎを散らした。
◇ ねぎのヌタ
正月の雑煮用に買った白味噌でヌタを作ってみた。白味噌に酒と砂糖を振りかけて弱火で練り、そこに寿司酢を加えてさらに練って、湯がいたねぎにもぶしつけた。旨いんだなあ、これが。ノンアルコールビールはイマイチやけど。
電子出版プラットフォーム「パブー」から、田中かわずのペンネームで、400字詰め原稿用紙で10枚程度の短編小説「桜」「みっちゃんへ」「ピヨピヨ」「ベロの辛抱」、中編小説「おばあちゃんへの贈り物」を電子出版しました。無料です。よかったら読んでね。
エッセイ「オレのリハビリ日記」をパブーから有料で電子出版しました。300円です。よかったら買って読んでね。
ブログランキングにも参加しています。よかったらポチっとお願いします。
- 関連記事
-
- ノンアルコール飲料の世界(目次) (2013/01/07)
- ノンアルコールビール ドライゼロ (2013/01/08)
- 断酒64日目 ノンアルコールビール(サッポロプレミアムアルコールフリー) (2013/01/09)
- ノンアルコールビール(爽生) (2013/01/10)
- ノンアルコールビール(休む日の0.00%) (2013/01/14)
いい記事だなって思ったらポチっと応援をお願いします。
にほんブログ村
ランチブログ ブログランキングへ
タグキーワード
- No Tag