fc2ブログ

底つきと否認(その2) - 最近のトピックスや弁当作り・断酒生活そのほかもろもろ日記

底つきと否認(その2)

■ アルコール依存症の否認
 
 アルコール依存症は否認の病気だといわれる。アルコール依存症に陥っていても、そのことを認めようとしないことがこの病気の特徴なのである。

 否認には、例えば「私が酒を飲むのはストレス解消のためだ」「こんな世の中、やってらんねえ」「眠れないから」「嫁さんがうるさいから」とかなんだとか、何かと飲む理由をこじつけることも含まれる。

 否認には「第2の否認」もある。しばらく断酒することができているとそれに力を得て、「俺はもう大丈夫だ。ここで飲んでもまた自力で断酒できる」と思い込む場合である。

 否認について、ここでは龍女ねえさんのブログ「吐血混沌断酒日記」の「ドン底の違い」に寄せられた「アル中彦六」さんのコメントを引用しよう。
 

 これネットで読めますよ。今 朝の8時半 mariaさん。おはようごさいます。AAの「ミーティングハンドブック」の 第3章 さらにアルコホリズムについて(抜粋) ~私たちのほとんどは自分がアルコホーリックだとは認めたがらなかった。自分の精神や肉体がまわりの人たちと違うなどということを、よろこんで認める人間がいるわけはない。だから私たちがふつうの人のように飲めるかも知れないと役にもたたない実験をしてきたからといって、驚くことはない。何とかなるだろうという考え、いつかは飲むのを楽しむことができるようになるという大きな妄想が病気の酒飲みに取り付いている。このおそろしい妄想を、たくさんの病的酒飲みは死の門口に立つまで、そうでなければ狂ってしまうまで手放せないでいる。~ 私、AAの宣伝をする気は全くありません。mariaさんにコメントを入れた「Pさん」のお役に立てればとそれだけです。 断酒会もネットを配信しています。


■ 底つきと否認

 昨日の記事「底つきと否認(その1)」で、アルコール依存の底つきについて考えてみた(→掲載ページ)。

 底つきとは、要は、アルコール依存に陥ってしまうと、そこからの回復が自力ではできないこと、行き着くところまで行くしかないことに気づくことだと書いた。

 底つきのキーワードは気づきである。

 一方、アルコール依存症の症状のキーワードは「否認」。アルコール依存に陥っていることの否認である。

 つまりは、底つきと否認は裏腹の関係にあるのではないか。

 自身がアルコール依存の状態にあることを否認していること、そして、そこからの回復が自力ではできないことに気づくこと、それが底をついたということではないかと思うのである。

■ ぽんたさんの苦しみ

 先に掲げた龍女ねえさんの「ドン底の違い」のコメント欄には、ぽんたさんが、アルコール依存に陥っている夫の妻の立場から、夫がアルコール依存の状態にあることを今でも否認していることから、底つきの気づきも得られず、このままでは子どもへの悪影響も考えると離婚までいくしかないかもしれないと、その胸のうちを素直に告白されている。

 これに対して、龍女ねえさんやアル中彦六さんも、ぽんたさんに厳しくも温かいコメントを返されている。

 そのコメントに感謝しながらも、ぽんたさんの心情は複雑だ。最後のコメントにこうある。
 

 私の心配をして下さり、ありがとうございます。深く、深く、お礼申し上げます。
 私は一番最初に同居している夫の両親へ理解を求めるために、この病気について話をしました。 いろんな本を読んで、一人では絶対無理だと思ったからです。論理的な根拠を上げ、症状を説明をし、最初は義父が私に協力的でした。
 まずは一緒に、専門医へ相談へ行こうという話までなっておりました。しかし、義母の一言で一転してしまいました。
 「俺はアル中なんかじゃない!!」
 そう最愛の息子に言われたら、それを信じるしかない いえ、信じて、自分の息子がアル中という世間のやっかいものではないと思いこみたい弱い義両親なのです。
 そんな事情もあって、1人で挑む私には夫を無理やりに初診を受けさせるまでしか力が及びませんでした。
 そして、無理やりに受診を勧めるのに一番必要になろうかと思うのですが、残念ながら、夫は円満な家庭を望んでおりません。むしろ、離婚して自由になりたいと言っております。
 ですから、一番的確なアドバイスをいただいているのに、ごめんなさい。今は、その方法が夫にとって有効ではないのです。
 夫の体がこれまで、良く保ってくれたと思っています。でも、40代後半にかかってきた年齢を考えると 今なら間に合うと焦る気持ちがあります。
 なので、いつも皆さんの断酒ブログにお邪魔し、何か夫へアプローチするための知恵をお借りさせていただいています。


 ぽんたさんのご主人に、今、必要なのは、アルコール依存の否認からの開放と底つき(気づき)なのだろう。それができなければ、ご主人がアルコール依存状態から脱することは難しいだろうと思う。

 そして、それは誰かから強制されるのではなく、自身で得るしかない。厳しい言い方になるが、ぽんたさんにはそんなご主人を見守るしか、今は方途がないのではないか、そう思う。

 「ドン底の違い」は、龍女ねえさん、アル中彦六さん、ぽんたさんのコメントを含め、アルコールの底つきと否認について深く考えさせられる記事である。

 ぽんたさんには、「だんなのことも大変でしょうが、あんまりそっちに精力を注がず、まずは、ぽんたさんご自身とお子さんのことを1番に大切にしてください。だんなのことはだんなに任せてほっときましょう」とエールを送りたい。

■ 最後に

 上に書いてきたように、底つきについての私の理解は、ひいらぎさんの考えに近いものがある。というより、ひいらぎさんの書かれた記事を読んで、何かストンと心にはまったのである。

 昨日、私の書いた記事「底つきと否認(その1)」(→掲載ページ)について、yamadagagaさんからこんなコメントをいただいた。
 

 尊敬するひいらぎさんの言われる、「底つき」とは、自己流の断酒継続が頓挫し他の力(神の手)に委ねるという解釈でしょうか。
 社会的、家庭的、精神・肉体的に、死の一歩手前に晒される事が、「底つき」で、それが断酒継続のより強いきっかけになると理解していたのですが。
 さらに、「底つき」を経験せず、自分の意志の力で断酒出来る事が望ましい、と思っていますがいかがでしょうか。


 yamadagagaさんの考えられる底つきは、龍女ねえさんの考える底つきとほぼ一緒である。ひいらぎさんのいわれる底つきはやや違う。

 yamadagagaさんが指摘されるように、ひいらぎさんは、他者の力を借りなければ自身の力ではアルコール依存の克服はできないと気づくことが底つきだといわれる。これがA・Aの考える底つきでもあるようだ。

 yamadagagaさんのコメントへの回答は、まだ断酒2ヶ月程度のひよっこである私には難しい。ここでは「A・Aのいう底つき、私の考えている底つき、どちらも間違いじゃないと信じてる」という龍女さんのコメントを引用するしかない気がする。

 ただ、今、いえることは、「底つき」を経験せず、自分の意志の力で断酒できる事が望ましいという考えにはまったく同感であるということだ。

 まあ、それができれば、こんなブログを開設したり、あれこれの断酒ブログを渉猟したりすることもないですけどね。







 電子出版プラットフォーム「
パブー」から、田中かわずのペンネームで、400字詰め原稿用紙で10枚程度の短編小説「」「みっちゃんへ」「ピヨピヨ」「ベロの辛抱」、中編小説「おばあちゃんへの贈り物」を電子出版しました。無料です。よかったら読んでね。
 エッセイ「
オレのリハビリ日記」をパブーから有料で電子出版しました。300円です。よかったら買って読んでね。


 
ブログランキングにも参加しています。よかったらポチっとお願いします。

 
関連記事

いい記事だなって思ったらポチっと応援をお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 弁当男子へ
にほんブログ村

ランチブログ ブログランキングへ

☆ 楽天市場のカードを手にいれたら、5000円分のポイントゲット! 濡れ手に泡とはまさにこのことだね。
     ↓  ↓  ↓  ↓  
 

☆ ネットショッピングならやっぱり楽天市場だね。品数が、価格が違います。
  ↓  ↓  ↓  ↓  


コメント
非公開コメント

いい記事だなって思ったらポチっと応援をお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 弁当男子へ
にほんブログ村

ランチブログ ブログランキングへ

こんばんわ、
ブログUP、凄いスピードと内容の充実ですね。
 「底つき」の言葉の解釈は、それぞれの断酒に向かう人の立場で異なってもいいような気がします。
断酒の根幹に持てば(有れば)いいと。
再び元に戻らない為の、戒めでしょうか。
 「第二の否認」は、断酒会の解釈は、かがり火の12月号に詳しく載っています。
「酒さえ飲まなければ自分には何の問題も無い」という、アル症の人間形成を望まない自己満足だったと記憶します。
飲まない事だけで満足し、困難な断酒を継続しているという自己満足です。
あまり、断酒断酒に囚われたくないので、かがり火は読んだら捨ててます。11月号だったかも。
不確かですみません。


2013-01-10 22:27 from yamadagaga | Edit

「アル中、二つの否認」を
yamadagagaのブログ にUPしました。
十分には推敲されてませんが、今の思い付きです。

2013-01-11 11:54 from yamadagaga | Edit

神降臨、なんちゃって(笑)

なんか恥ずかしいよぅ(o^∀^o) でもありがとう(^з^)-☆Chu!!

2013-01-11 12:39 from maria龍女

エールありがとうございます。

どんな方向になるにしても、まずは子どもたちの安全の確保を最優先にしています。
これだけは、譲れない
例え、相手がアルコール依存症の人であっても・・・
そのせいで、夫の身に何かあっても私は後悔しないと思う。

後悔しないと言い切れるようになってるのは、多分、皆さんのおかげだと思います。
ありがとうございます。

2013-01-12 03:35 from ぽんた

恐れ入りました

2つの否認の記事、読みました。
私はどうも思いつきで記事を書く癖があってよくありません。
第2の否認についても、不確かな記憶でいい加減なことを書いてしまいました。
また、折を見て訂正記事など書くようにします。

2013-01-18 10:01 from 浪花太郎

期待してまっせ

これからも、龍女ねえさんの記事に期待してまっせ。
ところで、私は59歳ですので、実年齢は龍女さんより
はるかはるか上だとは思いますが、こと断酒に関しては
大先輩なので、勝手に龍女ねえさんなどと呼ばせていただいて
いますが、「そんなん厭よ。龍お嬢とお呼び」といわれれば
、ハイ、そのようにします。
なんてて、神様ですから、ご指示には忠実にしたがいますです、ハイ。

2013-01-18 10:06 from 浪花太郎

トラックバック
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます 
Copyright © 最近のトピックスや弁当作り・断酒生活そのほかもろもろ日記 All Rights Reserved.