どっかで見た風景
これまでは、このブログにも、飲酒時のあれこれの楽しくもあった思い出は、極力、書かないようにしてきた。
でも、もういいだろう。それらの思い出を書き記したといっても、そのことが再飲酒につながることはもうない。逆にこうしてブログを更新していることが、私にとっては最大の断酒継続の力になっている。
この断酒日記にも、飲酒の楽しかった思い出などを、これからは少しは書き残しておこうと思う。
今回は「どっかで見た風景」
「子どもの頃は本当に楽しかったなァ。うなぎやなまずをな、頭打ちにし、背を開き、たれをつけながら焼いて食べるとこれがうまいんや。毛蟹もよくとった。大体、毛蟹が住んでいる穴がどこかは知れていてな。そこに手を突っ込んで毛蟹を脅す。そうすると毛蟹が怒って指に噛みついてくる。それは痛い。けど、それをこらえながら30分から1時間ぐらいかけて毛蟹とやりとりしてな」そして最後はそいつをつかまえて取り出すんや。ザリガニもよくとった。ちょうど今頃や。雨が降った後のレンゲ畑にいくとな、それはレンゲが一面に映えてきれいやったが、ザリガニがあちこちに出てくるんや。それをな、その頃は鉄の火ばしなんかなかったから、竹をな、こう折り曲げてそして曲げ際を火であぶって竹ひばしにし、それでザリガニをひょいとつかんで籠に入れるんや。
そいつを瓶の中にとんがらしと一緒に詰め、浸して親父が酒の当てにしてた。あの頃はあんなもん、どこがうまいんやろて思てたけど、ちょっとタイムマシンにでも乗って昔に帰り、食べてみたい気もするな。なんとも懐かしい」
「 いい話やなあと俺は聞き入った。何か遠い昔の情景の中にこの身が浸るようやないか。けど、まだ半世紀前には日本中のいたるところにそのような光景があったんや。俺達はひょっとすると大事な何かを失いかけてるんやないかと、不安とも悲しみともつかへん感情が一瞬脳裏をよぎった。続けて先輩は言うた。
「山芋は難しいんや。秋口に蔓に印をつけておく。正月前になると、つけておいた印のその地面を4方から丁寧に掘り起こす。山芋を傷つけないよう、折らないようにな。1メートルくらい堀り進み、回りの土を払って取り上げて、こう、藁ずとにくるんで縛り、背にかけてもって帰るんや」
そうそう、そういえば正月前には、俺の親父もよう雪をかき分けて山芋を堀りにいったもんや。
親父はその山芋を丹念に冷水で洗い、擦り鉢で熱心に擦ったもんやった。俺はといえば、細切りにした宇和島のじゃこ天の入った出し汁を、親父のもつ擦りこぎの手元に注ぎ込みながら、その所作をあくなく見守るんや。
そして擦り上がった山芋汁をあたたかいごはんの上にたっぷりかけて食べるおいしさ。食後の口のまわりにできるかゆみをかまわず、かぶりついたもんやった。
酔いの回った先輩との話は尽きない。酔いどれ男の思い出話である。
西原理恵子月乃光司のおサケについてのまじめな話 アルコール依存症という病気 | |
![]() | 西原 理恵子 小学館 2010-07-01 売り上げランキング : 15487 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
もうすぐ、おひな祭りですねえ。
電子出版プラットフォーム「パブー」から、田中かわずのペンネームで、400字詰め原稿用紙で10枚程度の短編小説「桜」「みっちゃんへ」「ピヨピヨ」「ベロの辛抱」、中編小説「おばあちゃんへの贈り物」を電子出版しました。無料です。よかったら読んでね。
エッセイ「オレのリハビリ日記」をパブーから有料で電子出版しました。300円です。よかったら買って読んでね。
ブログランキングにも参加しています。よかったらポチっとたのんます。
いい記事だなって思ったらポチっと応援をお願いします。
にほんブログ村
ランチブログ ブログランキングへ
- No Tag