ハリーポッターとユニバーサルスタジオジャパン
みなさん、お待たせ!
今日、7月15日、ユニバーサルジャパンに、ハリーポッターが出現しましたね。
新しいエリアには、ハリーたちが学ぶホグワーツ城やホグワーツ特急、ホグズミード村など、映画「ハリー・ポッター」シリーズの魔法の世界が再現されました。
もう、みどころ満載ですが、今日はその中でも、ハリーポッターシリーズに出てくる、代表的な飲物、食べ物の紹介です。
魔法界の名物飲料「バタービール」は、エリア内に2つあるバタービールカート、“老舗パブ兼宿屋”の「三本の箒」、「Hog’s Head Pub」の4か所で販売されています。
1つ500円、マグカップ付きは1000円。また、夏季限定でフローズンタイプもマグカップ付き1100円。
バタービールといっても、本物のビールではありません。子どもたちも大人も楽しめます。
試飲した子どもたちの感想は、「美味しい」「甘い」「見た目は本物のビールみたいで、中身はピリピリっとしている」「炭酸入ってる」「大人になった気分になった」「不思議な味」といったところ。
「個性的で独特な味」なんていう大人びたコメントをした子どももいたようですね。
ほら、こんな飲み物。

黄金色の炭酸飲料部分と泡の部分の2層構造になってて、炭酸部分は甘~くさわやか。ゴクゴクと飲めます。
泡の部分は、バター風味のクリーミーな質感。これまでの人間界にはないという味わいだってさ。
巨大な樽が目印の「バタービールカート」の前にいけば買えるんだよ。

■ バーティー・ボッツの百味ビーンズ
見た目はゼリピーンズに似ていて、ソラマメほどの大きさのころころした物が、袋詰めにして販売されてます。
魔法族の子どもの間では、一般的に食べられてるお菓子なんだよ。

百味と言うだけあって風味は何でもありで、こどもが好みそうな果物系の味から、ゲロ味まであるんだって。
鼻くそ味とか、耳くそ味、ゲロ味、犬のヨダレ味なんていう味もあるそうだけど、ホンマ、どんな味なんだろう。食べてみたいような、みたくないような。
味に関連した色をしているため、味の推測はある程度できるけど、似た色なのに全く味が違う場合も結構あるらしいよ。
■ 蛙チョコレート
名前通りカエルの形をしていて、アマガエルほどの大きさの物が、五角形の紙製の箱に1つ入ってる。
ハリーポッターの映画の中では、魔法の力でまるで生きているように動き回るんだけど、食べてしまえば、ただのチョコレートなんだよ。

蛙チョコレートには、1個につき1枚、「有名魔女・魔法使いカード」がおまけでついていて、古今東西の有名な魔法使いの写真またはイラストと、その簡単な経歴が書かれてるよ。
バーティー・ボッツの百味ビーンズや蛙チョコレートは、カラフルなキャンディーやビーンズに彩られた「ハニーデュークス」なんかで売られてます。
■ 魔法のメニュー
ハリーポッターの新エリアがオープンしたことに合わせて、地元の飲食店が、魔法のメニューを考案したって知ってる?
此花区内5店舗が参加し、7月27日から1~2週間にわたっ、それぞれが考案したメニューを販売するんだよ。
ホットケーキの素材でたこ焼きをつくるなどアイデア料理が並んでるんだけど、魔法といえば黒のイメージなのか、黒っぽい料理が目立つようだね。
「魔女が作るような弁当」を考えたのは、JR西九条駅近くの弁当店「ドカ弁太郎」さん。
店長の松本直樹さん(35)が、映画を見ながらイメージを膨らませて作ったそうだよ。

ほうれん草を使った緑色のカレーとイカ墨ライスを合わせた丼で、魔法のつえに見立てた2つの手羽先をそえているそうだ。
750円で販売予定で、丸くかたどった黒いご飯の部分は、ハリー・ポッターを象徴する「ホグワーツ城」をイメージさせるね。
松本さんは「見た目からは想像しにくいが、味は上々。遊び心のある店だとお客さんにも伝われば」と、そんなことをいってるね。
一方、阪神電鉄千鳥橋駅近くの居酒屋「菜酒ムチャ」では、魔法の持つ怪しさをイカ墨を使った麻婆豆腐で表現。

1000円で、ホグワーツ城そばの「黒い湖」を連想させる一品です。
店長の島津雄三さん(39)は「多くの人が地元に足を運ぶきっかけになればうれしい」と意気込んでるそうだ。
ハリーポッター。本当にいろいろ楽しめそうだね。
- 関連記事
-
- ハリーポッターとユニバーサルスタジオジャパン (2014/07/15)
- 極ゼロ、第3のビール、発砲酒として再発売 (2014/07/16)
- アナと雪の女王DVDとブルーレイ同時発売 (2014/07/18)
- アナと雪の女王の「MovieNEX」爆発的な売れ行き (2014/07/19)
- アナと雪の女王(MobieNEX)を賢く買おう (2014/07/20)
いい記事だなって思ったらポチっと応援をお願いします。
にほんブログ村
ランチブログ ブログランキングへ
タグキーワード